おしゃれの達人はこう考える vol.1

おしゃれの達人はこう考える vol.1

2003年頃、Rouqueでも取り扱いしているパールのPRとして活躍くださった大石敦子さん。

 現在もパールの代理店をされ、世界のファッションの知り尽くした視点から、ファッション+ジュエリーのあり方を提案されています。

初めてお目にかかった30代だった私は、「大人だ!おしゃれだ!都会的で素敵すぎる!」と憧れと緊張のあまり、まともに会話ができないほどでした。

バーゼルのショーで、世界的な時計ブランドのプレスの仕事を、フランス語、イタリア語、英語を使い分けて、VIPをアテンドするご様子に鳥肌がたちました。

今でもさりげない着こなしにファッションへの愛を感じ今回、改めてお話を伺いました。

 

イタリアのジュエリー事情


宮澤:ジュエリーに興味を持ったのは、いつくらいからですか?

 

大学卒業後から25年間(1990年代に8年間ミラノ駐在)は、どっぷりファッション業界に浸かっていたのですが、ジュエリーっていいなと思ったのは、イタリア駐在時に町ゆく人や友達、誰もが日常的に本物のジュエリーをさりげなく着けているのを見てからです。

私自身も、それまでもちょっとしたダイヤのネックレスなどはもっていたけれど、毎日したかといえば、そんなことはなかったです。


宮澤:イタリアでの日常遣いでは、どのようなものをつけていますか?

 

みんなピアスしていますね。

どんなに小さくてもほんもの、おもちゃじゃなくて、小さめのダイヤとかです。

特別なときだけでなくて、ジュエリーをつけていないと裸でいるような気になるってどんな感じ??って興味深々でした。

いつも本物を着けることが新鮮だし、純粋にかっこいい!って思いました。

自分の知らない世界があるみたいでわくわくしました。


宮澤:ヨーロッパの方のジュエリーの使い方は悔しいくらいかっこいいですけど、何が違うんでしょうか。


文化が違うというか。

日本には、本物を日々、気軽に着ける文化がないですよね。

着物文化だし、ジュエリーを日常で着ける歴史は浅いですからね。

宝石自体に価値を見出し、代々受け継ぐヨーロッパ的な文化は日本にはないからね。

それから、本物は手入れをしながら、ずっと使えますよ。

物を大切にしながら、ファッションも楽しむという思想も素敵だなと思います。

あと、ファッションとジュエリーがセットというか、ジュエリーがあって完成する感じです。

私たちの世代から彼からプレゼントでジュエリーもらう文化もできてきたんじゃない。(笑)

 

本物と偽物の違いとは?


 

宮澤:本物と偽物の違いはなんでしょうか?


自分の気持ちですかね。

本物をつけはじめると、偽物はつけたくなくなります。

その程度って自分のことを思いたくないし、下取りも磨きなおしも出来ないから、ファストファッションと一緒で心が摩耗します。

いいものって見るたびに良い。

ジュエリーは買ったときの状態が続くけど、アクセサリーは買ったときがベスト。

だんだんとくたびれたアイテムを見るのが嫌だし、安い下着と同じで肌触りも悪いです。

履き着心地の悪い靴と同じ早く脱ぎ捨てたくなる。

肌に直接触るものは思っている以上に敏感だから、気持ちいいものはしょっちゅうつけるし、嫌な重さではありません。

やっぱりフェイクはフェイク。

人からどう見えるかではなくて、自分の問題です。

自分に高いもの与えちゃいけない制限を与えていたら、人生が楽しくないと思います。

 

バロックパールを知ったきっかけ


 

宮澤:ところで、バロックパールを知ったのは何がきっかけでしたか?


PRオフィスやっているときに、アシスタントが先に買っててすごく興奮して話してきたんです。

「お葬式にするやつでしょ?」って聞いたら

「ちがうんですよー、バロックなんですよー、あこやで、グレーで、、、」って。

とにかく興奮して話すので、そこまでいうなら見てみたいと思ったんです。

「どうやら、私が思っているパールのイメージとは違ってて、バロックだったら見てみたい。

白い丸はしたくないけど、バロックだったらしてもいいかも。」

そういえば、バロック着けた人みたことないし、パリに真珠専門店があって、南洋のバロックは素敵だなと思ったことを思い出しました。

 

宮澤:実際に見ていかがでしたか?

 

みたら、すごいじゃん!! 

パールだと思ってきたものと全然ちがう!派手!これならするわ!!

フェイクのパールには絶対に出せない輝き方!

アシスタントが強烈に良さをアピールするから、アシスタントが3連なら4本買うわ!って(笑)

グレーの7.5くらいのやつ。めちゃめちゃメタリックシルバー

毎日着けて、会う人会う人に話してました。

3か月に1回くらいの頻度で展示会をやるようになって、そのたびに違う色味や形の買いました(笑)

そのままだとカジュアルすぎるので何かあるといいなというときは、パールは便利。

上質感がでて、格上げになります。

1本持ってると満足するはずのに、見ると欲しくなるほどの魅力でした

2つとして同じのがないから、シャツで例えると、ちょっと襟がちがうとか、袖の形がちがうとか、人から見ると些細なことも、好きなものだったらちょっとの差で欲しくなりますよね。

展示会にきてくれた、ファッション雑誌の編集長クラスの方々や、モデルさん、おしゃれに敏感な友人も同じようにパールの魅力にはまって買っていかれました。

 

 グレーのバッロクだからできること

 

 

宮澤:たくさんお持ちですが、どんな風に使っていらっしゃいますか?

 

たくさん持ってても、使い分けはしてなくて、気分次第です。

洋服感覚で付け替えてます。

パールメインでコーデを組み立てるというより、必ず毎日してたから、使いわけは考えたことないですね。

仕事でも、ブランドのレセプションでも。

パールとダイヤは365日していいんです。

ぎらぎらでないから、さらっとできるし、ボリュームあるのに、手ごろ(ダイヤほど高くない)ですしね。

今は、外出する機会も減って、カジュアル傾向が高くなってるから、さらに必要!!

格上げというより、Tシャツとジーンズだけではさすがに食事にいけないですよね。

何着けたいと思ったとき、ちっこい石がついている若い子がするようなジュエリーよりインパクトあるし、なんといってもコスパがいいです!


宮澤:販売する時にどんな話をされていますか?


「実はパールはね、店頭に並んでるものは全部調色(ちょうしょく)という色をつける加工がしてあってね、、、」

とか

「パールって白で丸でお葬式のときしかしないでしょ。あこやのバロックはみたことないでしょ?すっごいよ!!」

とお話すると、来てくださって買っていかれました(笑)

見て→首にかけたら→買う!みたいな。

ファッション業界ではちょっとした噂になってて、プレシャスの名品紹介に掲載されました。

名だたるスタイリストさんにも使っていただきました。

 

真珠選びで一番大事なこと

 

宮澤:お客様は、どんなところが気にいっていらっしゃる感じでしたか?

 

お葬式一択から全方向へ、可能性を感じたのだと思います。

パール自体には魅力は感じてたけど、着けやすくはなかったですから。

バロックだと気軽につけられるし、映えます。

他のパール持ってても、買いたくなって、いいものを知ってる方ほど、「すごいっ!!」って、おっしゃってました。

真珠って見た目で品質を判断しにくい分、巻とか、テリとか、評価基準を設けてるみたいですけど、ファッション業界からみれば、一般的な真珠の評価はどうでもいいんです。

きれいで着けたときにどれだけ素敵にみえるかだけ。

そういうのは、本物だし、知識があるとかないとかではなくて、見ればわかります。

どんなに評価が高くても、気に入らない、着けにくいものだったら、気分が上がらないですしね。

好き!きれい!着けたい!を買った方がいいです。絶対に。



インタビューを終えて

 

白くて丸いパールを買うときは、品質を吟味して買うのに、実はあまり着ける機会がないというお話はたくさん伺います。

インタビュー中も、「白い丸はお葬式一択!」という切れ味のいいコメントに爆笑しました。

真珠業界では、真珠の品質についてくどくどと説明しがちで、実際に着けたときのファッション性のことはあまり考えていません。

「どんな服にも似合います」の意味合いは、ときに便利ですが、ときにつまらない装いになります。

大石さんが話される「何にでも似合う」は、ファッション性を第一に考えても、服だけよりも、もっと素敵に見えるという意味合いではないでしょうか。

 

大石敦子さん プロフィール

 

 「金剛STYLE」主宰

https://oishiatsuko.com/

ライフスタイル・ナビゲーター

有限会社リュディック 代表取締役

 

1958年 静岡市生まれ

早稲田大学第一文学部文芸専攻科卒業

 2005年、原因不明の全身的な体調不良に陥り、インドでアーユルヴェーダ治療を受ける。その治癒体験をキッカケに、小学館Preciousでの連載などアーユルヴェーダのプロモーション活動をスタート。

 体の健康にとどまらず、心の健康にもフォーカスして、私自身が実現した「美しく健康で、豊かな人生」をナビゲートしています。

 大学卒業後から25年間は、どっぷりファッション業界に浸かっていたのでファッションも超得意分野。

 1990年代に8年ほどミラノで暮らし、世界トップのファッションの最前線にいたので「本物のスタイル」というものを知っています。

 満を持して、人生を豊かにする本物のメソッドを、全方位からすべて皆様に提供します。

 

*刊行物

集英社

「ずっと美しい人のおしゃれスタイル」

2018年4月1日発売

 

* 連載履歴

小学館Precious

2014年8月号「魂が震える運命の美容旅へ」(10ページ)

コーディネート&監修

 

2008年7月号、

2009年1月号、2月号

「アーユルヴェーダ特集」

(各10ページ)

 

小学館Domani

2000年〜2003年 Fashion Windows ミラノの案内人

 

Web 連載履歴

小学館Web Precious

2008年〜2010年(毎月)

「元気になる!若返る!本場アーユルヴェーダ滞在プラン」

 

集英社Web SPURLUXE

(LUXE MADAME BLOG)

 

ヘルス&ビューティ「大石敦子のPERFECT HEALTHへの道」

2008年9月〜2010年毎週更新


          
ブログに戻る